この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

「ハートフルサービスカタログ2011」草津市

2011年03月17日

ハートフルサービスカタログ2011


草津市のNPO法人「草津市心身障害児者連絡協議会」はこのほど、市内の障害者施設や自主製品などを紹介する冊子「ハートフルサービスカタログ2011」を作製した。
冊子は、雇用環境が厳しい中、障害者の就労を少しでも進めたいとの目的で、同協議会がはじめて作った。
市内の障害者施設の中から掲載希望の14施設を載せた。
パンや菓子の製造販売、古紙回収やクリーニング業など各施設が取り扱っている商品とサービス内容をまとめている。




Posted by じゃんがら at 23:46Comments(0)ニュース

お年寄りと鳥居本中1年生、歌やゲーム楽しむ

2011年03月17日

ふれあい交流:お年寄りと鳥居本中1年生、歌やゲーム楽しむ--彦根 /滋賀

 彦根市立鳥居本中学校の1年生19人がこのほど、4班に分かれて地域のいこいの家などに出かけ、お年寄りとの「ふれあい交流」で楽しい一時を過ごした。

 お年寄りを敬愛する心や福祉活動に参加する意欲を育もうと、88年から毎年行っている伝統の活動。

続きはこちら・・・

タグ :高齢者福祉


Posted by じゃんがら at 22:46Comments(0)ニュース

東日本大震災:広がる救援活動 被災地へ「一刻も早く」

2011年03月14日

東日本大震災:広がる救援活動 被災地へ「一刻も早く」

 国内最大級の「東日本大震災」の発生から一夜明けた12日、未曽有の被害が明らかになりつつある被災地に向け、県内でもさまざまな支援の動きが広まった。
 ◇レイクスターズ、募金を呼びかけ

 プロバスケットボールbjリーグ「滋賀レイクスターズ」の選手らは、彦根市松原町の市民体育センターで募金と物資の提供を呼び掛けた。

 12、13日に予定された大分ヒートデビルズとの公式戦が中止になり、彦根入りしていた選手たちが「みんなでできることを」と提案。長浜出身の小川伸也選手、キャプテンの藤原隆充選手らが募金箱を手に支援を訴えた。インターネットで知ったファンが次々と訪れ、父親と駆け付けた野洲市の小学3年の男児は「僕にできることをと思い、小遣いの一部を募金しました」。中越地震を体験した藤原選手は「少しでも被災者の力になれば」と話していた。

続きはこちら・・・

タグ :福祉


Posted by じゃんがら at 23:33Comments(0)ニュース

県内の図書館を語る 彦根で梅沢さん講演会

2011年03月10日

県内の図書館を語る 彦根で梅沢さん講演会

 前県立図書館長の梅沢幸平さんの講演会「これからの図書館」が8日、彦根市尾末町の市立図書館であった。彦根の図書館を考える会が主催した。

 梅沢さんは北海道立図書館を経て、滋賀県甲西町立図書館長、県立図書館長などを歴任した。

 県内では全自治体に公立図書館が設置され、図書館設置率100%(全国平均73%)が達成された。梅沢さんはこれを踏まえ、「今後は自分が住む所の図書館だけでなく、県内全体を考えてレベルアップを図っていくべきだ」と呼び掛けた。

 また、図書館を支援するボランティアの例として、返却された本を棚に戻す▽本の修繕を手伝う▽障害者向けのサービス-などを挙げた。約40人が参加。メモを取りながら熱心に聴いていた。 

続きはこちら・・・

タグ :障害福祉


Posted by じゃんがら at 21:19Comments(0)ニュース

障害者の日常伝えたい 成安造形大生らドキュメント制作

2011年03月10日

障害者の日常伝えたい 成安造形大生らドキュメント制作

 障害者の生活を写すドキュメンタリー映像の制作に、滋賀県高島市の福祉関係者と成安造形大(大津市)の学生が取り組んでいる。自ら働き、遊び、家族や福祉の支えも得て暮らす日常を、ありのままに知ってもらう狙いだ。

 障害者の地域での生活に理解や支援を広げる「地域移行」の取り組みで、高島市障害者自立支援協議会の「みんなでいこう(移行)!プロジェクト」が企画した。

 映像は25分。高校を今春卒業して就職する自閉症の男性、パン作りに励みながらグループホームで暮らす発達障害の30代男性、アパートで1人暮らしをする脳性まひの40代男性の3人が登場する。

続きはこちら・・・

タグ :障害福祉


Posted by じゃんがら at 00:14Comments(0)ニュース