この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

もぎたてイチゴに園児ら舌鼓 米原の農園で収穫祭

2009年05月31日

もぎたてイチゴに園児ら舌鼓 米原の農園で収穫祭

 休耕田の活性化に取り組む「滋賀の園芸福祉研究会」メンバーの武田勝子さん(64)=米原市下多良=が、自身で栽培するイチゴ園に地元の園児らを招き収穫祭を開いた。

 武田さんは、公民館などで園芸講座を開く一方、担い手を失った畑で花や果実を育てる活動を続ける。

 この日は、同市中多良の約15アールの畑に、近くの中保育園の園児22人と市内のデイサービスセンターを利用する高齢者10人を招待。園児は真っ赤に実ったイチゴに歓声を上げながら1粒ずつ摘み取り、そばで見守る車いす利用のお年寄りとともに、もぎたてのイチゴに舌鼓を打った。


続きはこちら・・・

タグ :障害福祉


Posted by じゃんがら at 17:19Comments(0)ニュース

気がついたらGoogleRankが2に・・・

2009年05月30日

気がついたらGoogleRankが2になっていました。
ありがとうございます。
これも、ひとえにこのブログを見に来てくれている皆様のおかげです。

これからもがんばっていきますのでよろしくお願いいたします。


でもなぁ・・・Rank3は・・・遠いんだよな。


タグ :あいさつ


Posted by じゃんがら at 22:17Comments(0)あいさつ

農業専攻の高等部1年生、23人が田植え--甲良・県立養護学校

2009年05月29日

学習田:農業専攻の高等部1年生、23人が田植え--甲良・県立養護学校 /滋賀

 ◇地元農家などが協力 120キロの収穫見込む

 甲良町金屋の県立甲良養護学校の学習田で、農業を専攻する高等部1年生23人がこのほど、地元の農家や町の民生・児童委員ら約10人の協力で田植えを楽しんだ。総合的な学習の時間を活用した稲作体験で、生徒たちは「ぐんぐんみのれ 金色のいなほ」をテーマに掲げて収穫まで手入れをする。

 学習田は地元の会社員、藤原義一さんから借りた約3アール。生徒たちはもち米の苗を受け取って裸足で田んぼに入り、ひざまで水につかって2、3本ずつ苗を植えた。泥に足を取られて転倒しかかるなど悪戦苦闘しながらも、熱心に作業した。

続きはこちら・・・


タグ :養護学校


Posted by じゃんがら at 23:30Comments(0)ニュース

母子家庭の母親対象に 申し込みあすまで--大津

2009年05月28日

パソコン講習会:母子家庭の母親対象に 申し込みあすまで--大津

 ◇初心者向けに全6回 県母子福祉施設のぞみ荘で

 県母子家庭等就業・自立支援センターは、母子家庭の母親向け「パソコン講習会」の参加者を募集している。「仕事をする上でパソコン操作は必須条件。スキル(技術)を高めたいと思っている人はぜひ参加を」と呼びかけている。

 初心者向けで、土曜日コース=6月27日、7月4日、11日、18日、25日、8月1日▽平日コース=7月6日、7日、9日、13日、14日、16日。いずれも大津市におの浜4の県母子福祉施設のぞみ荘で午前9時半~午後4時。無料(テキスト代2000円程度が必要)。各定員12人で、応募者多数の場合は抽選。県内在住の母子家庭の母親で全6回受講できることが条件。

続きはこちら・・・

タグ :母子家庭


Posted by じゃんがら at 23:40Comments(0)ニュース

なんとか通常生活に戻りました。

2009年05月27日

あーやっと普通の勤務形態に戻りました。
昨日までは新型インフルエンザの影響で休業でしたし何をやっていいかわからず辛かった。
今日から、みんな出勤してきて通常勤務。
なんか、職場に活気があるのは楽しいですね。
思わず笑っちゃいました。

とは言っても、みんなが休んでる間に、たまった仕事や勉強の続きなど、各人が個々の業務にチャンと入れたかは・・・・どうなんでしょうね。
結構戻ってると思うけど、オレも完全にはわからないしな。
まぁ、あせらずジョジョに感を取り戻すしかないんじゃないかな?

とにかく、普通勤務に戻ってよかった。
今考えるとGWが終わってまたすぐGWが始まったみたいだもんなぁ。
ぼぉーっとしてると、体も心も緩んでしまうな。
気を引き締めて行かないとね。
明日もがんばりましょう!

タグ :福祉


Posted by じゃんがら at 23:04Comments(0)日記