生活・介護支援サポーター養成 育て!地域の支え合い

2009年04月15日

生活・介護支援サポーター養成 育て!地域の支え合い

 厚生労働省の「生活・介護支援サポーター」養成が、本年度から始まる。支援が必要な高齢者を支え、行政の介護サービスのすき間を埋める役割だが、定年後の団塊世代らが地域貢献する「生きがい」づくりという目的もあるようだ。 (飯田克志)

 「八十七歳の義理の母の介護をしているので、養成研修はとても役に立った。自分にできる範囲で何か社会に貢献していきたい」

 今年二-三月、東京都多摩市でモデル事業として実施されたサポーター養成研修に参加した女性(59)は、研修に期待を寄せる。

 モデル事業は、高齢者の移動支援などをしているNPO法人「ハンディキャブゆづり葉」(杉本依子理事長)が、同市から委託を受け実施した。導入編二回、ステップアップ編三回の講座を受講。講師は介護福祉士、社会福祉士らが務めた。

 導入編では、同市の高齢者や福祉サービスの現状、ステップアップ編では生活支援の心構えや介護の基礎知識を学び、車いすや階段昇降機を使った実習を行った。

 サポーターは社会福祉協議会、地域包括センターなどに登録し、高齢者の要望に合わせ、活動する。同省は活動内容として▼困り事相談▼料理・買い物援助▼住宅・庭の管理▼通院・薬局への同行▼高齢者が集う「ふれあいサロン」などの運営-などを想定している。

 サポーター導入について、同省は「介護保険など行政サービスと、地域の日常的な支え合いのすき間を埋め、地域で生活している高齢者の多様なニーズに応えるため、新たな支援方法が必要だと考えた」と説明。サポーターは介護福祉士、ヘルパーなど専門職と、ボランティアの中間的な位置付けで、今後十年で三万人を養成する。

 実際の養成は多摩市でのモデル事業のように、講義や実習を交えた研修を二十時間程度受け、修了者が認定される。

 市区町村が基本的に実施主体になるが、地域で高齢者支援活動の実績がある団体への委託が可能だ。地域の実情に合わせた研修カリキュラムにもできる。本年度予算額は約一億七千万円で、全額を国が補助する。

続きはこちら・・・


タグ :障害福祉

同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
障害者講師に介助学ぶ
「ハートフルサービスカタログ2011」草津市
障害者週間 ふくふくひろば
「障害者ICT支援技術向上講習」が開催されます。
BAPのパンフレット出来ました!!
紫香楽高原ぶどう、8月25日開園!!
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 障害者雇用率:総数過去最高、民間1.78%に (2012-11-20 17:21)
 障害者雇用でパナ事業所訪問 県議会常任委 (2012-11-15 17:49)
 おうみのお店:美輪湖マノーナファーム (2012-11-12 16:46)
 秋の叙勲:県内42人受章 (2012-11-05 17:56)
 滋賀レイクスターズ、公式戦に障害者ら4000人を無料招待へ (2012-10-29 20:24)
 高齢者の「転んで骨折」防ぐ 手軽な運動法を開発 (2012-10-25 17:39)


Posted by じゃんがら at 22:12│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。