認知症:高齢者への「人形療法」に効果 滋賀県立大
2009年04月20日
認知症:高齢者への「人形療法」に効果 滋賀県立大
認知症の高齢者に赤ん坊の人形を渡すことで気分を落ち着かせる「人形療法」は、それぞれの背景に合わせて使えば大きな効果があるとする研究結果を滋賀県立大の畑野相子准教授(老年看護学)らがまとめた。01年ごろに国内で紹介されたものの期待ほどの効果が出ず、現在も続けている施設は少ない。同療法の研究は全国でも珍しく、畑野准教授は「研究を続け、療法として確立させたい」と話す。
畑野准教授らは07年から、54人の高齢の認知症患者が入所する大津市内のグループホーム3カ所で研究。素材や顔立ちの違う人形5体を患者に示して反応を記録し、それぞれの患者の生い立ちや性格、症状などを考え合わせて、人形の効果を分析した。
その結果、54人のうち6人が人形に強い関心を示し、他の入所者に攻撃的な態度をとったり、独り言しか話さなかった患者が落ち着きを取り戻すなどの効果を確認した。育児期などの、自分が記憶や判断力を失う前の時代を思い出し、安心につながったと考えられるという。また、施設職員と会話が成り立たなかった患者が「この子のお母さんは?」と職員に話しかけるなど、意思疎通できるようになった例もあった。
続きはこちら・・・
認知症の高齢者に赤ん坊の人形を渡すことで気分を落ち着かせる「人形療法」は、それぞれの背景に合わせて使えば大きな効果があるとする研究結果を滋賀県立大の畑野相子准教授(老年看護学)らがまとめた。01年ごろに国内で紹介されたものの期待ほどの効果が出ず、現在も続けている施設は少ない。同療法の研究は全国でも珍しく、畑野准教授は「研究を続け、療法として確立させたい」と話す。
畑野准教授らは07年から、54人の高齢の認知症患者が入所する大津市内のグループホーム3カ所で研究。素材や顔立ちの違う人形5体を患者に示して反応を記録し、それぞれの患者の生い立ちや性格、症状などを考え合わせて、人形の効果を分析した。
その結果、54人のうち6人が人形に強い関心を示し、他の入所者に攻撃的な態度をとったり、独り言しか話さなかった患者が落ち着きを取り戻すなどの効果を確認した。育児期などの、自分が記憶や判断力を失う前の時代を思い出し、安心につながったと考えられるという。また、施設職員と会話が成り立たなかった患者が「この子のお母さんは?」と職員に話しかけるなど、意思疎通できるようになった例もあった。
続きはこちら・・・
タグ :高齢者福祉
障害者雇用率:総数過去最高、民間1.78%に
障害者雇用でパナ事業所訪問 県議会常任委
おうみのお店:美輪湖マノーナファーム
秋の叙勲:県内42人受章
滋賀レイクスターズ、公式戦に障害者ら4000人を無料招待へ
高齢者の「転んで骨折」防ぐ 手軽な運動法を開発
障害者雇用でパナ事業所訪問 県議会常任委
おうみのお店:美輪湖マノーナファーム
秋の叙勲:県内42人受章
滋賀レイクスターズ、公式戦に障害者ら4000人を無料招待へ
高齢者の「転んで骨折」防ぐ 手軽な運動法を開発
Posted by じゃんがら at 21:20│Comments(0)
│ニュース