へき地医療を守る 医師と住民 苦労分け合う
2010年01月07日
へき地医療を守る 医師と住民 苦労分け合う
◆「地域包括ケアセンターいぶき」 畑野秀樹さん
「具合悪いの!?」。医師の畑野秀樹(45)の姿を見て、近所の女性が外に飛び出してきた。
往診日でない日、認知症で一人暮らしの堀み津ゑ(97)宅に医師が来ただけで周りが機敏に反応する。「様子を見に来ただけ」と答えると女性は笑顔になった。
滋賀県米原市の「地域包括ケアセンターいぶき」所長の畑野は「一人では何もできなかった」と十七年間の活動を振り返る。車で一時間かかる北部の伊吹山近くには限界集落も点在する。老老介護も高齢者の一人暮らしも当たり前。「みんながちょっとずつ苦労するから温かい地域ができる」
◇
畑野は二十八歳で同市北部の伊吹診療所に。循環器専門だったが「丸ごと『人』を診たい」と診療所を選んだ。当初は戸惑った。子どもに発疹(ほっしん)ができて診療所に来た母親から「先生、なんでしょう」と聞かれ、「なんでしょうね」と首をかしげると、隣の看護師が「それ、水ぼうそうですよ」。最初の一年間は「ごめんなさい」の連続だった。
妻で看護師の弘子(44)も感謝する。「最初の子が一歳にならないうちに診療所に。『家で採れたから』と大根や白菜を持ってきてくれて、いつも家には野菜があった」。それから子どもは四人に増えた。
診療所で十年が過ぎたころ、畑野は「医学的知識が遅れているのでは」と、孤独のトンネルに入り込んだ。そんなとき「いぶき」設立の話がきた。診療所とリハビリ施設、老人保健施設などを備えた、医療と福祉の壁を取り払った市の施設。「いぶき」には、診療所で地元の人々の暮らしを見つめてきた畑野の考えが強く反映されている。
寝たきりでも難病でも「家で暮らしたい人を支えていく」が基本理念。現在大部分の人が自宅ではなく医療機関で亡くなるが=グラフ、「家で過ごせるのが幸せ。家から死を遠ざけてはいけない。患者さんに教わったこと」と畑野。
診療所に赴任してすぐ、七十代の膵臓(すいぞう)がんの男性を自宅でみとった。孫の一人は男性の右手を、もう一人が左手をにぎり何時間も放さなかった。「子どもは死んでいくお年寄りから、命のつながりを学んでいた」
《厚生労働省調査で「死期が迫ったとき療養したい場所」は63%が自宅を希望。一方、希望しない人の八割が「家族に負担がかかり難しい」と回答した》
高齢者を「家に帰す」を目標にリハビリに力を入れる。老人保健施設の入所期間は原則上限三カ月に定めた。目標がなくてリハビリへの意欲がなえ長期入所になりがちな施設も多いからだ。その成果で退所後約九割が自宅に戻る。全国平均二割をはるかに上回る実績だ。
続きはこちら・・・
◆「地域包括ケアセンターいぶき」 畑野秀樹さん
「具合悪いの!?」。医師の畑野秀樹(45)の姿を見て、近所の女性が外に飛び出してきた。
往診日でない日、認知症で一人暮らしの堀み津ゑ(97)宅に医師が来ただけで周りが機敏に反応する。「様子を見に来ただけ」と答えると女性は笑顔になった。
滋賀県米原市の「地域包括ケアセンターいぶき」所長の畑野は「一人では何もできなかった」と十七年間の活動を振り返る。車で一時間かかる北部の伊吹山近くには限界集落も点在する。老老介護も高齢者の一人暮らしも当たり前。「みんながちょっとずつ苦労するから温かい地域ができる」
◇
畑野は二十八歳で同市北部の伊吹診療所に。循環器専門だったが「丸ごと『人』を診たい」と診療所を選んだ。当初は戸惑った。子どもに発疹(ほっしん)ができて診療所に来た母親から「先生、なんでしょう」と聞かれ、「なんでしょうね」と首をかしげると、隣の看護師が「それ、水ぼうそうですよ」。最初の一年間は「ごめんなさい」の連続だった。
妻で看護師の弘子(44)も感謝する。「最初の子が一歳にならないうちに診療所に。『家で採れたから』と大根や白菜を持ってきてくれて、いつも家には野菜があった」。それから子どもは四人に増えた。
診療所で十年が過ぎたころ、畑野は「医学的知識が遅れているのでは」と、孤独のトンネルに入り込んだ。そんなとき「いぶき」設立の話がきた。診療所とリハビリ施設、老人保健施設などを備えた、医療と福祉の壁を取り払った市の施設。「いぶき」には、診療所で地元の人々の暮らしを見つめてきた畑野の考えが強く反映されている。
寝たきりでも難病でも「家で暮らしたい人を支えていく」が基本理念。現在大部分の人が自宅ではなく医療機関で亡くなるが=グラフ、「家で過ごせるのが幸せ。家から死を遠ざけてはいけない。患者さんに教わったこと」と畑野。
診療所に赴任してすぐ、七十代の膵臓(すいぞう)がんの男性を自宅でみとった。孫の一人は男性の右手を、もう一人が左手をにぎり何時間も放さなかった。「子どもは死んでいくお年寄りから、命のつながりを学んでいた」
《厚生労働省調査で「死期が迫ったとき療養したい場所」は63%が自宅を希望。一方、希望しない人の八割が「家族に負担がかかり難しい」と回答した》
高齢者を「家に帰す」を目標にリハビリに力を入れる。老人保健施設の入所期間は原則上限三カ月に定めた。目標がなくてリハビリへの意欲がなえ長期入所になりがちな施設も多いからだ。その成果で退所後約九割が自宅に戻る。全国平均二割をはるかに上回る実績だ。
続きはこちら・・・
タグ :高齢者福祉
障害者雇用率:総数過去最高、民間1.78%に
障害者雇用でパナ事業所訪問 県議会常任委
おうみのお店:美輪湖マノーナファーム
秋の叙勲:県内42人受章
滋賀レイクスターズ、公式戦に障害者ら4000人を無料招待へ
高齢者の「転んで骨折」防ぐ 手軽な運動法を開発
障害者雇用でパナ事業所訪問 県議会常任委
おうみのお店:美輪湖マノーナファーム
秋の叙勲:県内42人受章
滋賀レイクスターズ、公式戦に障害者ら4000人を無料招待へ
高齢者の「転んで骨折」防ぐ 手軽な運動法を開発
Posted by じゃんがら at 23:00│Comments(0)
│ニュース