福祉部39年の歴史、冊子に 八幡高、「活動受け継ぐ」
福祉部39年の歴史、冊子に
八幡高、「活動受け継ぐ」
八幡高(滋賀県近江八幡市)の社会福祉部がこのほど、創部から39年の歴史をまとめた冊子「天に射る」を発行した。福祉施設訪問や手話学習といった主な活動や、各種団体からの表彰歴などを掲載しており、部員たちは冊子を手に「先輩が積み重ねてきた活動を今後も受け継いでいきたい」と思いを新たにしている。
社会福祉部は1971年に同好会として発足。現在までに延べ約350人が参加し、多くの部員が活動を通して福祉に関心を深め、看護や介護の仕事を進路に選んだ。福祉活動クラブが長年存続しているのは県内の公立高では珍しいという。
続きはこちら・・・
八幡高、「活動受け継ぐ」
八幡高(滋賀県近江八幡市)の社会福祉部がこのほど、創部から39年の歴史をまとめた冊子「天に射る」を発行した。福祉施設訪問や手話学習といった主な活動や、各種団体からの表彰歴などを掲載しており、部員たちは冊子を手に「先輩が積み重ねてきた活動を今後も受け継いでいきたい」と思いを新たにしている。
社会福祉部は1971年に同好会として発足。現在までに延べ約350人が参加し、多くの部員が活動を通して福祉に関心を深め、看護や介護の仕事を進路に選んだ。福祉活動クラブが長年存続しているのは県内の公立高では珍しいという。
続きはこちら・・・
高齢者虐待防止26日にシンポ
高齢者虐待防止26日にシンポ
県内でも増加傾向にある「高齢者虐待」について考えようと、県元気長寿福祉課などは26日、大津市打出浜のコラボしが21で、虐待の早期発見と防止に向けたシンポジウムを行う。同課によると、2006年度は301件だった高齢者虐待の相談件数が、08年度は365件に増加。内容は、身体的虐待が60%と最も多く、心理的虐待は37%だった。
続きはこちら・・・
県内でも増加傾向にある「高齢者虐待」について考えようと、県元気長寿福祉課などは26日、大津市打出浜のコラボしが21で、虐待の早期発見と防止に向けたシンポジウムを行う。同課によると、2006年度は301件だった高齢者虐待の相談件数が、08年度は365件に増加。内容は、身体的虐待が60%と最も多く、心理的虐待は37%だった。
続きはこちら・・・
タグ :高齢者福祉
dance experience 「SCHOOL」

みなさん、ふるってご参加ください。
(画像はクリックするとおおきくなります。)
滋賀県立障害者福祉センター「夏祭り」開催!

障がいのある人もない人も、夏まつりにつどう人同士が交流を深め、「共に生きることの大切さを実感できる社会づくり」の一助とする。
を趣旨に、
ゆるキャラステージ、アフリカの太鼓「ジェンベ」、ジャグリング、草津養護学校生による音楽発表、福祉ゾーンねっとわーくの展示、特別支援学校生の作品展示、福祉車輌の展示、福祉用具の展示、スポーツ吹矢コーナー、似顔絵コーナー、クイックマッサージ、お茶席、フリーマーケット、模擬店、スタンプラリー、大抽選会、エコ風船飛ばし等
沢山のイベントが行われます。
詳しくは、コチラを御覧ください。
駐禁除外標章:不正使用、大津の男性に反則切符--県内初
駐禁除外標章:不正使用、大津の男性に反則切符--県内初
家族に交付された身体障害者用の「駐車禁止除外指定車標章」を不正使用し、駐車違反を繰り返したとして、大津署が大津市内の男性(62)に交通反則切符を交付していたことが分かった。男性は「通勤のため昨年7月ごろから週2、3回使った」と話しているという。同標章の不正使用による駐車違反の摘発は県内初。
続きはこちら・・・
家族に交付された身体障害者用の「駐車禁止除外指定車標章」を不正使用し、駐車違反を繰り返したとして、大津署が大津市内の男性(62)に交通反則切符を交付していたことが分かった。男性は「通勤のため昨年7月ごろから週2、3回使った」と話しているという。同標章の不正使用による駐車違反の摘発は県内初。
続きはこちら・・・
タグ :障害福祉