音を振動で伝える楽器開発

2009年07月07日

聴覚障害の壁越えセッション 音を振動で伝える楽器開発

 聴覚障害の有無に関係なく、一緒にセッションを楽しめたら――。そんな夢をかなえようと、新発想の電子楽器が開発された。奏でた音を振動に変換し他者と伝え合う機能がミソで、楽器に触れた経験のない人も、簡単に演奏できる。8月には体験会が開かれる。

 この楽器は、手で木箱をたたいてリズムを刻む中南米の打楽器「カホン」に、コンピューター技術を採り入れ、機能を拡張した「ビブラション(振動)・カホン」。岐阜県大垣市の情報科学芸術大学院大学で電子楽器を研究し、滋賀県草津市の玩具メーカーに就職した金箱淳一さん(25)が独自に制作した。

 聴覚だけでなく、触覚でも音楽を楽しむことができることを提案する楽器だ。

 仕組みはこうだ。例えば3台のカホンを用意した場合、それぞれの内部にマイクを差し込み、コードでコンピューターと接続。一つのカホンをたたくと、音が振動の信号に変換されてほかの二つに送られ、相手のカホンがポンと震える。同時に複数のカホンがたたかれると、今度は振動が増幅され、下から突き上がるような手応えが伝わる。

 従来の楽器は、音中心のコミュニケーションだったのに対し、この打楽器は、振動によって音を体感で理解できるため、音だけでは伝えられない微妙なニュアンスをやりとりできる。金箱さんは「通常の楽器演奏を楽しむことが困難な人にも、セッションによる一体感を味わってもらいたい」と話す。

 昨年9月、愛知県武豊町で開かれた現代アートの鑑賞会で、金箱さんの楽器に触れた同町議の小寺岸子さん(43)が音楽の敷居を低くする発想に共鳴。音楽教育や社会福祉の研究者、教員、エンジニアら約20人と、普及団体「打楽器インターフェースを楽しむビブラション」を設立した。

続きはこちら・・・



同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
障害者講師に介助学ぶ
「ハートフルサービスカタログ2011」草津市
障害者週間 ふくふくひろば
「障害者ICT支援技術向上講習」が開催されます。
BAPのパンフレット出来ました!!
紫香楽高原ぶどう、8月25日開園!!
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 障害者雇用率:総数過去最高、民間1.78%に (2012-11-20 17:21)
 障害者雇用でパナ事業所訪問 県議会常任委 (2012-11-15 17:49)
 おうみのお店:美輪湖マノーナファーム (2012-11-12 16:46)
 秋の叙勲:県内42人受章 (2012-11-05 17:56)
 滋賀レイクスターズ、公式戦に障害者ら4000人を無料招待へ (2012-10-29 20:24)
 高齢者の「転んで骨折」防ぐ 手軽な運動法を開発 (2012-10-25 17:39)


Posted by じゃんがら at 18:53│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。