障害者就労について
2008年11月27日
前も書いたんですが、僕は障害者の就労施設に勤めています。
来年度には自立支援法の下、新体系になるということです。
そして、よく世に言われるように補助金が減るそうです。
ま、どこの施設もそうなる傾向があるようです。
どうしたもんだろうね。
もちろん補助金だけを当てにしている訳ではない。
自分の施設でもちゃんとお金を稼いで自らの施設は維持していくべきなんだろうな。
ただ、どうもお金を稼ぐという考えに、温度差を感じる。
本当にみんなお金を稼がないと考えているんだろうか?
みんなそう思っていないとお金を稼ぐのは難しいことだと思う。
必ずしも、お金を稼がなくても生きていける人に、お金を稼ぐことの重要性を語るのはナンセンスだろう。やはりわけて考えるしかないんだろうか?
また、お金の為ではないが、仕事をすることの喜びを知っている人もいると思うし。
そこをどう考えるか・・・
難しいんだろうな。
でも、新制度移行のリミットは後、4ヶ月。
いやでも、どこかへ流れていくんだな。
どうなるのか。
下っ端にはわからない。
来年度には自立支援法の下、新体系になるということです。
そして、よく世に言われるように補助金が減るそうです。
ま、どこの施設もそうなる傾向があるようです。
どうしたもんだろうね。
もちろん補助金だけを当てにしている訳ではない。
自分の施設でもちゃんとお金を稼いで自らの施設は維持していくべきなんだろうな。
ただ、どうもお金を稼ぐという考えに、温度差を感じる。
本当にみんなお金を稼がないと考えているんだろうか?
みんなそう思っていないとお金を稼ぐのは難しいことだと思う。
必ずしも、お金を稼がなくても生きていける人に、お金を稼ぐことの重要性を語るのはナンセンスだろう。やはりわけて考えるしかないんだろうか?
また、お金の為ではないが、仕事をすることの喜びを知っている人もいると思うし。
そこをどう考えるか・・・
難しいんだろうな。
でも、新制度移行のリミットは後、4ヶ月。
いやでも、どこかへ流れていくんだな。
どうなるのか。
下っ端にはわからない。
福祉用具展示相談会inかたた
「障害者」か、「障がい者」か、「障碍者」か?
第9回 滋賀県障害者技能競技大会開催決定!
久しぶりに余暇支援センターの先生やってきましたよぉ。
草津市内の障害福祉施設がたくさん出展してましたよ。
東近江のジャズフェスティバルに行ったよ。
「障害者」か、「障がい者」か、「障碍者」か?
第9回 滋賀県障害者技能競技大会開催決定!
久しぶりに余暇支援センターの先生やってきましたよぉ。
草津市内の障害福祉施設がたくさん出展してましたよ。
東近江のジャズフェスティバルに行ったよ。
Posted by じゃんがら at 23:55│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
はじめまして
障害者就労はとても難しい問題ですね。
わたくしの弟も知的障害を持っていますが、今は授産施設で
働いています。
働いているというよりも、毎日行くところがあるという感じですね。
施設の利用料を徴収され、働いても働いてもほとんどお給料なんかありませんよ。
自立なんて絶対に無理だと考えています。
大変な世の中になってきましたね。
障害者就労はとても難しい問題ですね。
わたくしの弟も知的障害を持っていますが、今は授産施設で
働いています。
働いているというよりも、毎日行くところがあるという感じですね。
施設の利用料を徴収され、働いても働いてもほとんどお給料なんかありませんよ。
自立なんて絶対に無理だと考えています。
大変な世の中になってきましたね。
Posted by しーchan
at 2008年11月28日 08:49

本当に何とかならないのでしょうか?
今日のブログに書きましたが、障害者就労施設の授産を何とかしたいと就労収入工場計画に参加しました。
僕らも今何とか就労という考えを前向きに持って行きたいと思っています。
まだまだ、難しいこといっぱいですががんばりましょう!!!
今日のブログに書きましたが、障害者就労施設の授産を何とかしたいと就労収入工場計画に参加しました。
僕らも今何とか就労という考えを前向きに持って行きたいと思っています。
まだまだ、難しいこといっぱいですががんばりましょう!!!
Posted by じゃんがら
at 2008年11月28日 22:09
