この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

しゃれかるた、和やか 彦根で大会 老若男女が交流

2009年01月26日

しゃれかるた、和やか
彦根で大会 老若男女が交流


 笑いを接着剤に老若男女が和やかな時間を過ごす「しゃれかるた大会」が24日、滋賀県彦根市の北老人福祉センターで開かれた。5-89歳の18人が参加し、「田舎には彼氏居なかったが稲刈った」「なぜ売れぬ値付けの為か寝付けない」などのしゃれを聞いて絵札を取り合った。

 かるたは、同市中薮町の無職中島健造さん(65)が考案。若いころから書きためたしゃれを元に48枚を作り、絵札も同数描いて1986年に「駒龍しゃれかるた」、89年に「風流しゃれかるた」を自費出版した。

続きはこちら・・・

タグ :高齢者福祉


Posted by じゃんがら at 18:29Comments(0)ニュース

頑張れ障害者!

2009年01月25日

頑張れ障害者!ひこにゃん一役 製品包装に登場、所得増へ作業所スクラム

 滋賀県内の障害者作業所が協力し、包装袋に同県彦根市の人気キャラクター「ひこにゃん」をあしらった特製歯ブラシの販売に乗り出す。日用品メーカー「サンスター」(大阪府高槻市)の支援を得ての取り組みで、障害者の収入アップを目指す。

 同県豊郷町の障害者生活支援センター「ステップあップ21」が企画し、彦根市の「つばきはらファクトリー」を中心に県内14作業所が参加。

 各作業所は、地元の保育園や特養ホームなどから注文を募り、ファクトリーが一括して仕入れた歯ブラシの柄に、注文客の名前のラベルを張る。製品には、ひこにゃんの包装が施される。

 歯ブラシ3本セットで800円。給食後の歯磨きに取り組む県内全小学校での購入を市町村などに働き掛けており、彦根市から協力を取り付けた。


続きはこちら・・・



Posted by じゃんがら at 10:47Comments(0)ニュース

パソコン教室やってきました。

2009年01月24日

今日は草津市の福複センターでパソコン教室をやってきました。
内容はブログの作り方で、全4週の1週目です。
一応、対象者は障害を持つ人で、多様な障害を持つ人が来られました。

1日目ということもあり、メールアドレスを取得するところから始めましたが、皆さん熱心に聴いてくれて、順調に進みました。
最初、いろんな障害の方が来られると言う事で、どんなふうに進行するか悩みましたが、思い切って普通にしてみました。
意外と行けたのかなあ・・・。
自分では良く判りません。
なんとなく出来た気もしますが、コレばっかりは・・・

ま、まだ後3回あるので、ちょっとでも良くなるように考えないといけないな。
みなさーん、もうちょっと付き合ってくださいね。
最後はもうチョットマシになってる予定です。


タグ :障害者学習


Posted by じゃんがら at 22:13Comments(0)日記

東近江の在宅療養支援拠点オープン

2009年01月23日

東近江の在宅療養支援拠点オープン東近江の在宅療養支援拠点オープン
ベッド5床新設通所サービスも


 東近江市の在宅療養者の支援拠点となる「在宅ケアセンターみのり」がこのほど、同市八日市上之町にオープンした。滋賀県看護協会の運営で、訪問看護のほか、通所での食事や入浴サービスにも乗り出す。

 八日市、能登川両地区にあった協会の訪問看護ステーション2施設を統合し、看護師らスタッフ19人が勤務する。

 サービスの中心は訪問看護で、看護師が自宅を訪れて健康状態のチェックなどを行う。現在の利用者は約140人いる。

 ベッド5床を新設し、2月から療養通所介護もスタートする。スタッフと一緒に運動したり車いすでの散歩や会話を通じて、普段寝たきりの人たちに社会参加の実感を持ってもらう。研修室も設けており、市民に健康講座などに使ってもらう。

続きはこちら・・・



Posted by じゃんがら at 14:17Comments(0)ニュース

子育てサロン 活動冊子に 滋賀県社協 世代間、地域つなぐ

2009年01月22日

子育てサロン 活動冊子に
滋賀県社協 世代間、地域つなぐ


 滋賀県社会福祉協議会はこのほど、守山市の速野学区の子育て活動を冊子にまとめた。親子で参加する子育てサロンが活発に行われている地域で、サロンは子育ての一段落した世代がボランティアで運営を支えており、地域交流や世代間交流にも大きな役割を果たしているという。

 同学区は人口約1万1000人のうち、14歳以下の子どもたちが約18%を占める。子育て中の住民たちを支えるために、学区社協の「子育ていきいき広場」をはじめ、自治会でも半分以上の7自治会に子育てサロンが設けられている。

 その活動実態や果たす役割について、県社協職員の猪飼立子さんや大谷大の山下憲昭教授が、冊子「子育ての知恵を伝える関係性の再構築」にまとめた。

続きはこちら・・・

タグ :子育て


Posted by じゃんがら at 13:09Comments(0)ニュース