災害弱者の拠点、京滋で不十分 福祉避難所指定
災害弱者の拠点、京滋で不十分
福祉避難所指定
災害時に介助が必要な障害者や高齢者を受け入れる「福祉避難所」を指定している市町村が、京都府内で4分の1にとどまっている。滋賀県内も同水準で、阪神大震災を機に必要性が指摘された災害弱者のよりどころは、15年たった今も不十分なままだ。京都市を縦断する花折断層による直下型地震の場合、府内で48万人の避難者が出ると府が想定する中、孤立しかねない人からは不安の声が上がっている。
福祉避難所の指定は2009年3月現在、京都が26市町村のうち7市町、滋賀は26市町のうち8市町にとどまる。京都市は未指定で「区役所主導を目指してきたが、今後は市主導で指定を急ぎたい」とする。
福祉避難所は阪神大震災で災害弱者が孤立した教訓から、厚生省(当時)が1997年に全国の自治体に指定推進を通知した。しかし、指定は進まず、2004年の中越地震や台風23号などの水害で災害弱者への対応の不備があらためて問題になり、ようやく対策が強化された。
国は08年に福祉避難所の運営手法をまとめたガイドラインを策定し、「小学校区に1カ所程度の指定が望ましい」との目標を掲げた。
厚生労働省によると、福祉避難所を指定している市町村は全国で23・8%。東海地震に備える静岡県は9割近くの市町村が指定する一方、岡山県と群馬県はゼロで、対策には温度差がある。指定している市町村の中にも、全域で1カ所の自治体もあり、ガイドラインの目標達成には程遠い状況だ。
続きはこちら・・・
福祉避難所指定
災害時に介助が必要な障害者や高齢者を受け入れる「福祉避難所」を指定している市町村が、京都府内で4分の1にとどまっている。滋賀県内も同水準で、阪神大震災を機に必要性が指摘された災害弱者のよりどころは、15年たった今も不十分なままだ。京都市を縦断する花折断層による直下型地震の場合、府内で48万人の避難者が出ると府が想定する中、孤立しかねない人からは不安の声が上がっている。
福祉避難所の指定は2009年3月現在、京都が26市町村のうち7市町、滋賀は26市町のうち8市町にとどまる。京都市は未指定で「区役所主導を目指してきたが、今後は市主導で指定を急ぎたい」とする。
福祉避難所は阪神大震災で災害弱者が孤立した教訓から、厚生省(当時)が1997年に全国の自治体に指定推進を通知した。しかし、指定は進まず、2004年の中越地震や台風23号などの水害で災害弱者への対応の不備があらためて問題になり、ようやく対策が強化された。
国は08年に福祉避難所の運営手法をまとめたガイドラインを策定し、「小学校区に1カ所程度の指定が望ましい」との目標を掲げた。
厚生労働省によると、福祉避難所を指定している市町村は全国で23・8%。東海地震に備える静岡県は9割近くの市町村が指定する一方、岡山県と群馬県はゼロで、対策には温度差がある。指定している市町村の中にも、全域で1カ所の自治体もあり、ガイドラインの目標達成には程遠い状況だ。
続きはこちら・・・
タグ :福祉施設